
初診の方へ
初診の方へ
初診は生理日に関わらず、ご予約の取れる日程でご来院ください。 治療開始前に感染症検査等を受けていただくために、準備周期からスタートします。
初診日当日は基本的には自費となり、約10,000円位~金額がかかります。
初診日の所要時間は2~3時間が目安になります。お時間に余裕をもってのご来院をお願いします。
当院は不妊治療専門クリニックですので、他の患者様へのご配慮をお願いしております。 やむを得ず、お子様連れでご来院される場合は、院内ロビーではなく、通路スペースにある待合もしくは、2階ラウンジスペースでお待ちください。 (採卵・移植・人工授精当日は、お子様連れでのご来院は出来かねますのでご了承ください。)
⚫︎マイナ保険証 ※初診日だけでなく、月初受診時には毎回確認が必要となりますのでご持参ください
⚫︎紹介状はお持ちの方だけで結構です。
限度額認定証について
限度額認定証を適用ご希望の方は、当院に設置してある顔認証付きカードリーダーで情報提供に同意することにより、マイナンバーカードを限度額認定証としても利用することができます。(マイナ保険証としての利用登録が必要です。)
⚫︎戸籍謄本(発行日から3ヶ月以内の原本)
⚫︎住民票(原本)
⚫︎同意書
1.ABO式血液型
2.Rh(D因子)式血液型
3.HBs抗原(B型肝炎の検査)
4.HCV抗体(C型肝炎の検査)
5.HIV抗原・抗体(エイズの検査)
6.RPR定性、TPHA定性(梅毒の検査)
7.クラミジア IgA/IgG抗体
1.HBs抗原(B型肝炎の検査)
2.HCV抗体(C型肝炎の検査)
3.HIV抗原・抗体(エイズの検査)
4.RPR定性、TPHA定性(梅毒の検査)
当院では事実婚のご夫婦が不妊治療を希望される場合に、生まれてくるお子様の法的地位の安定のため、 それぞれ別の婚姻関係がなく未婚であること、夫婦として双方が不妊治療に望み、生まれてくるお子様を認知する意思があることを確認させていただいております。
このために、お二人の戸籍謄本と住民票、当院の「事実婚夫婦治療同意書」をご提出していただきます。
提出書類が揃わない場合、タイミング治療・人工授精・体外受精を実施することができませんのでご了承ください。
また、治療中に事実婚を解消された場合、治療の継続は出来なくなりますので、速やかに医師にお申し出ください。
治療に際して、未入籍であることに関する起因するトラブルが生じたとしても、当院は一切の責任を負えませんのでご了承ください。
※初診日までに必ずご用意ください
ご夫婦の身分証明証の姓が異なる場合は、戸籍謄本(発行日から3ヶ月以内のもの)、住民票を確認させていただきますので、ご用意をお願いします。
提出書類が揃わない場合、タイミング治療・人工授精・体外受精を実施することができませんのでご了承ください。
外国籍の方で戸籍がない場合は、夫婦として双方が不妊治療に望む意思があることを確認させていただくため「国際結婚夫婦治療同意書」をご提出していただきます。
また、治療中に婚姻関係を解消された場合、治療の継続は出来なくなりますので、速やかに医師にお申し出ください。
※初診日までに必ずご用意ください