秋分の日
- 2017年9月23日
- 事務室・受付
こんにちは。
今日は秋分の日ですね。
祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日として秋分の日が制定されました。
秋分の日は国立天文台が発行する「暦象年表」を基に毎年決定されていて、
昼と夜の長さがほぼ等しくなる日のうち、秋分点と呼ばれる位置を太陽が通過する日のことを言うそうです。
(正確には昼間の方が少し長いようですが)
昼と夜の長さが同じということはすなわち、太陽が真東から昇って真西に沈むことになります。
仏教の世界では西方浄土と言って西には極楽があると言われているので、
真西に太陽が沈む秋分の日にあの世とこの世が最も近づくと考えられたそうです。
そして、太陽が真西に沈むときの夕日が、極楽浄土への道しるべとも言われています。
そのため故人を思う気持ちが届きやすくなるこの日は仏様に祈りを捧げるのに最適な日とされたとのことです。
お仏壇やお墓におはぎをお供えするのが風習となっていますね。
お墓参りに行かれなくても、ご先祖様にまつわる話を聞いてみたり、
ご先祖様の地元の歴史を学ぶこともご先祖様を偲ぶ事に繋がるそうです。
今まで祝日の由来や過ごし方など意識して来なかったのですが、
改めて調べてみて日本古来の風習や文化などを知る事ができました。
受付 八代